情報学部 | 菅沼ホーム | SE目次 | 索引 |
基準変数 (目的変数) | 多変量解析の目的 | 説明変数 | ||
---|---|---|---|---|
量的 | 質的 | |||
あり | 量的 | ・予測式(関係式)の発見 ・量の推定 | ・重回帰分析 ・正準相関分析 | ・数量化分析Ⅰ類 |
質的 | ・標本の分類 ・質の推定 | ・クラスター分析 ・判別分析 | ・クラスター分析 ・数量化分析Ⅱ類 | |
なし | ・多変量の統合整理(減らす) ・変量の分類 ・代表変量の発見 | ・主成分分析 ・因子分析 | ・数量化分析Ⅲ,Ⅳ類 |
(yi, xi1, xi2, ・・・, xin) i = 1, 2, ・・・, N
y = b0 + b1x1 + b2x2 + ・・・ + bnxn
s = [y - Xb]T[y - Xb]
y = [y1 y2 ・・・ yN]T
b = [b0 b1 b2 ・・・ bn]T
b0 46.592245 b1 0.015153 b2 0.436445 b3 -0.389181
x1, x2, ・・・, xq
r 個の変数の組: x1, x2, ・・・, xr s(= q - r ≧ r)個の変数の組: xr+1, xr+2, ・・・, xr+s
y = a1x1 + a2x2 + ・・・ + arxr z = b1xr+1 + b2xr+2 + ・・・ + bsxr+s
E[X1] = E[X2] = 0, V[y] = aTC11a = 1, V[z] = bTC22b = 1
ryz = aTC12b
f = aTC12b - 0.5 λ (aTC11a - 1) - 0.5 μ (bTC22b - 1)
μ C12b - λμ C11a = 0 C12C22-1C21a - μ C12C22-1C22b = 0 ∴ C12C22-1C21a - μ C12b = 0
C12C22-1C21a - λμ C11a = 0
(C11-1C12C22-1C21a - λμ I) a = 0
aTC12b - λ aTC11a = 0 ∴ aTC12b = ryz = λ
aTC12b - μ bTC22b = 0 ∴ aTC12b = ryz = μ
b = C22-1C21 a / λ
(C11-1C12C22-1C21 - λ2 I) a = 0 ただし,aTC11a = 1 λ2 は,C11-1C12C22-1C21 の固有値であり,a は,対応する固有ベクトル b = C22-1C21 a / λ ただし,bTC22b = 1 ryz = λ
相関係数 0.904770 a 0.048528 b 0.000813 0.023409 -0.020874
相関係数 0.904657 a 0.048516 0.000138 b 0.023406 -0.020945 相関係数 0.041613 a -0.004599 0.050679 b -0.047911 -0.049606
変量: x1, x2, ・・・, xp N 個のデータ: x1i, x2i, ・・・, xpi i = 1, 2, ・・・, N
z = a1x1 + a2x2 + ・・・ + apxp = aTx ただし,a = [a1 a2 ・・・ ap]T, x = [x1 x2 ・・・ xp]T
z1 = a11x1 + a12x2 + ・・・ + a1pxp
z2 = a21x1 + a22x2 + ・・・ + a2pxp
V[z] = V[aTx] = aT V[x] a = aT C a
(xi - μ) / σ
v = aTCa - λ (aTa - 1)
Ca - λa = 0 ∴|C - λI| = 0
aTCa - λaTa = 0 ∴aTCa = λ
主成分 0.118306 係数 0.796646 -0.008174 -0.462969 0.388520 主成分 0.987518 係数 -0.050663 0.995047 -0.080488 0.028908 主成分 2.551440 係数 0.601096 0.092426 0.563442 -0.559172 主成分 0.342736 係数 0.038354 0.035656 0.679496 0.731808
変量: x = [x1 x2 ・・・ xp]T N 個のデータ: x1i, x2i, ・・・, xpi i = 1, 2, ・・・, N
x = Af + e
f = [f1 f2 ・・・ fm]T
e = [e1 e2 ・・・ ep]T 特殊因子(誤差)
[a1i a2i ・・・ api]T i = 1, 2, ・・・, m
C = V[x] = V[Af + e] = A V[f] AT + V[e] = AAT + E = R + E
R = AAT
hi = Σj aij2 共通性と呼ぶ
固有値 2.360858 共通因子負荷量 1.012595 0.161506 0.818013 -0.800175 固有値 0.984701 共通因子負荷量 -0.072858 0.986512 -0.070533 0.034812
P(1|1) = ∫G1f1(x)dx : 集団 1 に属するものが,集団 1 に属すると正しく判断される確率 P(2|2) = ∫G2f2(x)dx : 集団 2 に属するものが,集団 2 に属すると正しく判断される確率 P(2|1) = ∫G2f1(x)dx : 集団 1 に属するデータが,集団 2 に属すると判断される確率 P(1|2) = ∫G1f2(x)dx : 集団 2 に属するデータが,集団 1 に属すると判断される確率
C(2|1) > 0 : 集団 1 に属するにもかかわらず,集団 2 に属すると判断されたときの損失 C(1|2) > 0 : 集団 2 に属するにもかかわらず,集団 1 に属すると判断されたときの損失
C(2|1)・P(1)・P(2|1) + C(1|2)・P(2)・P(1|2) = C(2|1)・P(1)∫G2f1(x)dx + C(1|2)・P(2)∫G1f2(x)dx = ∫G2(C(2|1)・P(1)f1(x) - C(1|2)・P(2)f2(x))dx + C(1|2)・P(2)∫Sf2(x)dx = ∫G1(C(1|2)・P(2)f2(x) - C(2|1)・P(1)f1(x))dx + C(2|1)・P(1)∫Sf1(x)dx S は,標本空間全体
C(1|2)・P(2)f2(x) = C(2|1)・P(1)f1(x)
C(1|2)・P(2)f2(x) ≦ C(2|1)・P(1)f1(x) : 集団 1 に属していると判断 C(1|2)・P(2)f2(x) > C(2|1)・P(1)f1(x) : 集団 2 に属していると判断
d2 = (x - y)T C-1 (x - y) C:分散共分散行列
x = [x1 x2 ・・・ xn]T y = [y1 y2 ・・・ yn]T
xij = μi + εij ( i = 1,2,...,Np, j = 1,2,...,N ) (1)
xij = μ + αi + εij ( i = 1,2,...,Np, j = 1,2,...,N ) (2)
VP ≡ SP / ( Np - 1 ) VE ≡ SE / Np( N - 1 ) F ≡ VP / VE
F0 > F ( Np - 1, Np( N - 1 ) ; α )
平方和 | 自由度 | 不偏分散 | F | |
---|---|---|---|---|
全変動 | S | NpN - 1 | ||
水準間 | SP | Np - 1 | VP = SP / ( Np - 1 ) | F = VP / VE |
水準内 | SE = S - SP | Np( N - 1 ) | VE = SE / Np( N - 1 ) |
工場1 | 工場2 | 工場3 | |
---|---|---|---|
ロット1 | 3.1 | 4.7 | 5.1 |
ロット2 | 4.1 | 5.6 | 3.7 |
ロット3 | 3.3 | 4.3 | 4.5 |
ロット4 | 3.9 | 5.9 | 6.0 |
ロット5 | 3.7 | 6.1 | 3.9 |
ロット6 | 2.4 | 4.2 | 5.4 |
1 6 5 // 因子の数 各水準におけるデータ数 有意水準(%) 工場 3 // 因子の名前 水準の数 3.1 4.7 5.1 // 各水準に対する1番目のデータ 4.1 5.6 3.7 // 各水準に対する2番目のデータ 3.3 4.3 4.5 // 各水準に対する3番目のデータ 3.9 5.9 6.0 // 各水準に対する4番目のデータ 3.7 6.1 3.9 // 各水準に対する5番目のデータ 2.4 4.2 5.4 // 各水準に対する6番目のデータ
全変動: 平方和 19.22 自由度 17 工場の水準間: 平方和 9.81 自由度 2 不偏分散 4.9039 F 7.81 5%値 3.68 水準内: 平方和 9.41 自由度 15 不偏分散 0.6277
xijk = μ + αi + βj + τij + εijk ( i = 1,2,...,Np, j = 1,2,...,Nq, k = 1,2,...,N ) (4)
平方和 | 自由度 | 不偏分散 | F | |
---|---|---|---|---|
全変動 | S | NpNqN - 1 | ||
P の水準間 | SP | Np - 1 | VP = SP / ( Np - 1 ) | FP = VP / VE |
Q の水準間 | SQ | Nq - 1 | VQ = SQ / ( Nq - 1 ) | FQ = VQ / VE |
相互作用 | SI | ( Np - 1 )( Nq - 1 ) | VI = SI / ( Np - 1 )( Nq - 1 ) | FI = VI / VE |
水準内 | SE | NpNq( N - 1 ) | VE = SE / NpNq( N - 1 ) |
F0 > FP ( Np - 1, NpNq( N - 1 ) ; α )
F0 > FQ ( Nq - 1, NpNq( N - 1 ) ; α )
F0 > FI ( ( Np - 1 )( Nq - 1 ), NpNq( N - 1 ) ; α )
薬剤1 | 薬剤2 | 薬剤3 | 薬剤4 | 薬剤5 | |
---|---|---|---|---|---|
品種1 | 3 | 4 | 12 | -4 | -4 |
8 | -8 | 31 | 12 | 19 | |
7 | -5 | 8 | 0 | 23 | |
品種2 | 8 | -10 | 9 | 10 | 15 |
-5 | 11 | 26 | -1 | 13 | |
10 | -6 | 13 | -7 | -6 |
2 3 5 // 因子の数 各水準におけるデータ数 有意水準(%) 薬剤 5 // 1番目の因子の名前 その水準の数 品種 2 // 2番目の因子の名前 その水準の数 3 4 12 -4 -4 // 1番目の因子の各水準に対して,2番目の因子の水準1に対する1番目のデータ 8 -8 31 12 19 // 1番目の因子の各水準に対して,2番目の因子の水準1に対する2番目のデータ 7 -5 8 0 23 // 1番目の因子の各水準に対して,2番目の因子の水準1に対する3番目のデータ 8 -10 9 10 15 // 1番目の因子の各水準に対して,2番目の因子の水準2に対する1番目のデータ -5 11 26 -1 13 // 1番目の因子の各水準に対して,2番目の因子の水準2に対する2番目のデータ 10 -6 13 -7 -6 // 1番目の因子の各水準に対して,2番目の因子の水準2に対する3番目のデータ
全変動: 平方和 3260.80 自由度 29 薬剤の水準間: 平方和 1289.80 自由度 4 不偏分散 322.4500 F 3.37 5%値 2.87 品種の水準間: 平方和 22.53 自由度 1 不偏分散 22.5333 F 0.24 5%値 4.35 相互作用: 平方和 34.47 自由度 4 不偏分散 8.6167 F 0.09 5%値 2.87 水準内: 平方和 1914.00 自由度 20 不偏分散 95.7000
情報学部 | 菅沼ホーム | SE目次 | 索引 |