| 情報学部 | 菅沼ホーム | 目次 | 索引 |

| 装置 | 機能 | |
|---|---|---|
| 中央処理装置( CPU:Central Processing Unit ) | 制御装置 | プログラムから命令を取り出し,解釈し,実行するという過程を通し,コンピュータ全体を制御する.これらの動作は,内部に持つ一定周期の信号に合わせて行われ,その信号の周波数をクロック周波数という.一般に,クロック周波数が大きいほど,コンピュータの動作は高速になる.たとえば,2 GHz (単位に関しては,情報に関する理論参照)のプロセッサにおいて,1 クロック当たりの時間は, 1秒 ÷ 2 × 109 = 0.5 × 10-9 = 0.5 ナノ秒 となる.従って,5 クロックかかる命令は 2.5 ナノ秒で実行できることになる. |
| 演算装置 | 四則演算,比較などを行う | |
| 記憶装置 | 主記憶装置(メインメモリ) | プログラムやデータを主として一時的に保存するための装置であり,一般に,RAM や ROM などの半導体メモリが使用される. |
| 補助記憶装置 | プログラムやデータを長期的に保存するための装置であり,ハードディスク,CD,DVD などがあげられる. | |
| 入力装置 | プログラムやデータを外部から入力するための装置であり,キーボード,マウスなどがあげられる. | |
| 出力装置 | プログラムやデータを外部へ出力するための装置であり,ディスプレイ,プリンタなどがあげられる. | |
| 分類 | 全体の特徴 | 種類 | 特徴 | |
|---|---|---|---|---|
| RAM( Random Access Memory ) | 揮発性(電源を切ると記憶内容も消える) | SRAM( Static Ram ) | リフレッシュ(一定時間ごとの書き込み)が不要であり,容量は小さい.バイポーラ型と MOS 型があるが,バイポーラ型は高速でありキャッシュメモリに,MOS 型は中速であり一般のメインメモリに使用される. | |
| DRAM( Dynamic Ram ) | リフレッシュが必要であり,容量は大きい.MOS 型,かつ,低速であり,一般のメインメモリに使用される. | |||
| ROM( Read Only Memory ) | 不揮発性(電源を切っても記憶内容は消えない) | マスク ROM | 工場出荷時に,プログラムやデータが書き込まれており,書き換えは不可能である.ゲームカセットなどに使用される. | |
| プログラマブル ROM | PROM( Programmable ROM ) | PROM ライタによって 1 度だけ書き込み可能である.メインメモリの一部などに使用される. | ||
| EPROM( Erasable Programmable ROM ) | PROM の一種であり,紫外線でデータを消去することによって,何回でも書き込み可能である.メインメモリの一部などに使用される. | |||
| EEPROM( Electrically Erasable Programmable ROM ) | EPROM の一種であり,電圧によってバイト単位でデータを消去でき,何回でも書き込み可能である.IC カードなどに使用される. | |||
| フラッシュメモリ | EEPROM の一種であり,電圧によってブロック単位でデータを消去でき,何回でも書き込み可能である.補助記憶装置として,ディジタルカメラや携帯電話のデータを保存するためのメモリカード(コンパクトフラッシュカード(CF カード),SD カードなど),パソコン等における USB メモリなどに使用される.また,フラッシュメモリを用いた SSD( Solid State Drive )は,ハードディスクの代わりとして期待されている記憶装置であるが,書込み回数の上限などの問題がある.. | |||
| 記憶方法 | 種類 | 特徴 |
|---|---|---|
| 磁気を使って読み書き | 磁気テープ | アクセス速度は遅いが,大容量であるため,バックアップ等に利用される. |
| DAT | 磁気テープと同様の装置であるが,情報をディジタル化している. | |
| ハードディスク(磁気ディスク) | 大容量,かつ,アクセス速度が速く,コンピュータの代表的な補助記憶装置である.一般に,コンピュータ内に装着してある.ディスクに塗布した磁性体の磁化の方向を,磁気ヘッドによって変化させて記録する. | |
| フロッピーディスク | 小容量,かつ,アクセス速度が遅いため,代わりに USB メモリを使用することが多く,最近はほとんど使用されない. | |
| レーザ光で磁性体に書き込み,レーザ光で読む | MO | 記憶容量,アクセス速度の面から,CD,DVD,USB メモリなどが代わりに使用され,最近ではほとんど使用されない.磁化されているディスクの記録膜にレーザ光を当てて熱し,磁気ヘッドで磁化の方向を変化させて記録する. |
| レーザ光を使って読み書き | CD-ROM | 読み込み専用.記憶容量:650 MB,700 MB |
| CD-R | 1 度だけ書き込み可能.有機色素が塗られたディスクにレーザ光を当て有機色素の層にピットと呼ばれる焦げ跡を作って記録する.記憶容量:650 MB,700 MB | |
| CD-RW | 何度でも書き込み可能.記憶容量:650 MB,700 MB | |
| DVD-ROM | 読み込み専用.記憶容量:4.7 GB(片面 1 層),8.5 GB(片面 2 層)(いずれも,両面の場合は,片面の 2 倍) | |
| DVD-R | 1 度だけ書き込み可能.ディスクをはり合わせた 2 層構造をもち,レーザ光で記録層を相変化させて記録する.記憶容量:4.7 GB(片面) | |
| DVD-RW | 何度でも書き込み可能.記憶容量:4.7 GB(片面) | |
| DVD-RAM | 何度でも書き込み可能.記憶容量:2.6 GB(片面 1 層),4.7 GB(片面 2 層)(いずれも,両面の場合は,片面の 2 倍) |

| 種類 | 特徴 |
|---|---|
| RAID0 | データを複数のハードディスクに分散して保存.処理速度は上がるが,信頼性は低下する. |
| RAID1 | 同じデータを複数のハードディスクに保存.信頼性が向上する.. |
| RAID5 | データとパリティ情報を複数のハードディスクに分散して保存.1 台のハードディスクが故障してもデータの復元が可能であり,信頼性が向上する. |
| 分類 | 種類 | 特徴 | |
|---|---|---|---|
| シリアルインタフェース | 有線 | USB( Univarsal Serial Bus) | キーボード,マウス,プリンタなど多種類の周辺機器を,USB ハブを介して最大 127 台まで接続可能であり,パソコンにおける最も標準的なインタフェースである.また,バスパワー形式の周辺機器であれば,電源も供給できる.ただし,消費電力は小さい必要がある. |
| IEEE1394 | ディジタルカメラ,DVD,ハードディスクなどを,デイジーチェーン接続(数珠つなぎ)によって最大 17 台,リピータハブを介して最大 63 台まで接続可能であり,通信速度は速い. | ||
| RS-232C | モデム,マウスなどを接続でき,通信速度は遅い. | ||
| シリアル ATA | 内蔵のハードディスクや CD を接続する パラレルインタフェース IDE をシリアル化した規格である. | ||
| パラレルインタフェース | 有線 | セントロニクス | プリンタ,プロッタなどを接続でき,通信速度は遅い. |
| SCSI | ハードディスク,CD,磁気テープなどを最大 7 台まで接続でき,通信速度は速い. | ||
| IDE/EIDE | 内蔵のハードディスクや CD を最大 2 台接続でき,通信速度は速い.EIDE は,IDE の拡張で,最大 4 台までの機器を接続できる. | ||
| GP-IB | 計測機器などを接続でき,中程度の通信速度である. | ||
| PCMCIA | パソコンに接続する IC カードの仕様を策定するための米国の業界団体名 | ||
| 無線 | IrDA | 赤外線により無線通信を行うための規格であり,パソコン,携帯情報端末( PDA )などで使用されている. | |
| BlueTooth | パソコン,携帯情報端末( PDA )などで使用されている無線通信規格である.IrDA とは異なり,10 m 以内であれば,間に障害物があっても利用できる. | ||

| 分類1 | 分類2 | 機能 |
|---|---|---|
| 基本ソフトウェア(広義の OS ) | 制御プログラム(狭義の OS ) | コンピュータが持つハードウェアやソフトウェア資源の管理と,それを効率的に運用するための制御を行うソフトウェア |
| サービスプログラム(ユーティリティ) | OS に対する補助的な機能を提供するソフトウェアであり,ローダ,ファイルの圧縮・解凍を行うソフト,ディスクのバックアップを行うソフトなどが含まれる. | |
| 言語プロセッサ | コンパイラなど,言語の翻訳処理を行うソフトウェア | |
| ミドルウェア | 基本ソフトウェアと応用ソフトウェアの中間に位置し,データベンス管理ソフト,ソフトウェア開発支援ソフトなど,多くの応用分野で共通して使用できるソフトウェア | |
| 応用ソフトウェア(アプリケーションソフトウェア ) | 共通応用ソフトウェア | 表計算ソフト,ワープロソフトなど,各業務で共通して利用できるソフトウェア |
| 個別応用ソフトウェア | 給与計算ソフト,販売管理ソフトなど,特定の業務を対象として開発されたソフトウェア | |
| 拡張子 | 意味 |
|---|---|
| txt | 文字と改行だけからなるテキストファイル |
| csv | 文字や数値データをカンマで区切って保存したファイル |
| exe | 実行可能ファイル |
| PDF ファイル | |
| htm,html | ブラウザで表示可能な Web ページ |
| doc | Word によって作成した文書ファイル |
| xls | Excel によって作成したファイル |
| ppt | PowerPoint で作成したファイル |
| wav,wave,mp3 | 音声や音楽データ(詳細は,マルチメディア技術参照) |
| bmp,gif,jpg,jpeg | 画像データ(詳細は,マルチメディア技術参照) |







| 分野 | ソフト | 説明 |
|---|---|---|
| OS | Linux | UNIX に似た OS |
| インターネット | Firefox | ブラウザ |
| Apache HTTP Server | Web サーバー・ソフト | |
| XOOPS | Web サイトの構築・管理 | |
| オフィスソフト | OpenOffice.org | マイクロソフトの Office と互換性があるソフト |
| 日本語環境 | Canna | かな漢字変換ソフト |
| 開発環境 | Eclipse | 統合開発環境 |
| データベース | MySQL | 処理速度重視の本格的なリレーショナル・データベース管理システム |
| PostgreSQL | 本格的なリレーショナル・データベース管理システム | |
| 教育・学習 | Celestia | 3 次元天体シミュレーション |
| ピンの打刻 | 印刷単位 | プリンタ | 説明 |
|---|---|---|---|
| インパクトプリンタ(打刻) | シリアルプリンタ | ドットインパクトプリンタ | 複数のピンの組み合わせによって文字を構成し,そのピンでインクリボンをたたくことによって文字単位で印字する.印字音が高く,解像度が低く,印字速度も遅い. |
| ラインプリンタ | ラインプリンタ | ドットインパクトプリンタと印刷方法は同じであるが,行単位で印刷するため,印字速度は速い. | |
| ノンインパクトプリンタ(打刻でない) | シリアルプリンタ | インクジェットプリンタ | 印字ヘッドのノズルからインクを吹き付けることによって文字単位で印字する.印字音が低く,解像度も高いが,印字速度は遅い. |
| 感熱プリンタ | 熱を加えると発色する感熱紙を使用して文字単位で印刷する. | ||
| 熱転写プリンタ | 熱を加えると溶融するリボンを印字ヘッドで溶かしながら,文字単位で印刷する. | ||
| ページプリンタ | レーザプリンタ | レーザ光と静電気によって,トナーを紙に定着させることによって印字する.ページ単位で印刷するので,印字速度が速い.また,印字音も低く,解像度も高い. |
| 情報学部 | 菅沼ホーム | 目次 | 索引 |