数学関係

  1. システムエンジニアの基礎知識
      システムエンジニア(SE)として知っていて欲しい数学を基礎とした様々な分野について概説しています.簡単な説明ですので,全くの初心者にとっては理解しにくいかもしれません.扱っている分野は,システム工学,数学的基礎(集合と写像,線形代数,微分積分,確率と統計),数値計算(連立1次方程式と逆行列,非線形方程式,行列の固有値・固有ベクトル,数値微分,数値積分,常微分方程式,補間法),最適化(線形計画法,非線形計画法,組み合わせ最適化,遺伝的アルゴリズム,動的計画法),システムのモデルとシミュレーション(微分方程式モデル,待ち行列モデル),在庫管理,スケジューリング,予測,意志決定とゲームの理論,信頼性,多変量解析,ニューラルネットワーク,ファジイ,制御などです.

  2. 基礎数学
      中学から高校程度まで数学を自学自習するためのページです.演習問題を主体に構成していますが,簡単な解説も行っています.特に,着色した部分は,文系,理系に限らず,大学卒業者には最低限理解しておいてもらいたいと思います.就職試験で使用される SPI ( Synthetic Personality Inventory )総合適性検査の「非言語分野」においても,似たような範囲(多少狭い)を対象としています.
      なお,演習問題はコンピュータによってランダムに生成され(表示される毎に異なった問題になる),その正誤は,グラフの描画を含め,全てコンピュータによって自動判断される自学自習用の( e-Learning )ページです.