プログラムの使用方法

  提示したプログラムは,以下に示す 3 つの関数の最小値を準 Newton 法によって求めるためのものです.なお,各関数の解近傍における外形については,このページの最後に添付した図をご覧下さい.

    1. f = (x - 1)2 + (y - 2)2  最小値:(1,2) で 0.0
    2. f = 100(y - x2)2 + (1 - x)2  最小値:(1,1) で 0.0
    3. f = (1.5 - x(1 - y))2 + (2.25 - x(1 - y2))2 + (2.625 - x(1 - y3))2  最小値:(3,0.5) で 0.0

下に述べる入力データ記述ファイル data を適当に修正し,コマンドラインから,

ruby test.rb < data

と入力してやることによって実行できます.また,「 py -3 test.py 」と入力後,ファイル data の内容をコピーし,画面に貼り付けても実行可能です.

  入力データ記述ファイル data は,例えば,以下のように記述します.
関数 1 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 0
方法 0 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.5
初期値 0.0 0.0		
上に示した各データにおいて,日本語の部分は次に続くデータの説明になっていますので,数字の部分だけを修正してください.日本語の部分を変更しても構いませんが,削除したり,間に半角のスペースを入れるようなことはしないでください.各データの意味は以下に示す通りです.

  なお,各関数に対する入力例は以下に示すとおりです.
					# 関数 a,DFP法,一次元最適化を使用しない
関数 1 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 0
方法 0 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.5
初期値 0.0 0.0
					# 関数 a,DFP法,一次元最適化を使用する
関数 1 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 1
方法 0 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.5
初期値 0.0 0.0
					# 関数 a,BFGS法,一次元最適化を使用しない
関数 1 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 0
方法 1 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.5
初期値 0.0 0.0
					# 関数 a,BFGS法,一次元最適化を使用する
関数 1 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 1
方法 1 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.5
初期値 0.0 0.0
					# 関数 b,DFP法,一次元最適化を使用しない
関数 2 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 0
方法 0 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.2
初期値 0.0 0.0
					# 関数 b,DFP法,一次元最適化を使用する
関数 2 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 1
方法 0 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.1
初期値 0.0 0.0
					# 関数 b,BFGS法,一次元最適化を使用しない
関数 2 変数の数 2 最大試行回数 1000 一次元最適化 0
方法 1 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.02
初期値 0.0 0.0
					# 関数 b,BFGS法,一次元最適化を使用する
関数 2 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 1
方法 1 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.002
初期値 0.0 0.0
					# 関数 c,DFP法,一次元最適化を使用しない
関数 3 変数の数 2 最大試行回数 200 一次元最適化 0
方法 0 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.1
初期値 0.0 0.0
					# 関数 c,DFP法,一次元最適化を使用する
関数 3 変数の数 2 最大試行回数 100 一次元最適化 1
方法 0 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.1
初期値 0.0 0.0
					# 関数 c,BFGS法,一次元最適化を使用しない
関数 3 変数の数 2 最大試行回数 200 一次元最適化 0
方法 1 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.09
初期値 0.0 0.0
					# 関数 c,BFGS法,一次元最適化を使用する
関数 3 変数の数 2 最大試行回数 200 一次元最適化 1
方法 1 許容誤差 1.0e-10 刻み幅 0.09
初期値 0.0 0.0